25/01/11 週報 BOOX PalmaでKindle Unlimitedを活用

近況

会社は6日スタートで遅めの年始でしたが、決算業務的には第3営業日あたりで週末を挟むパターンの方が動きやすいですね。土曜日稼働してどうにか追い付いてきた感じです。
単純に物量とリソースの問題は感じるものの、主導権は握っているので、それでも中抜けしつつ残業は最小限に留めて、家事や育児、運動とのバランスもかろうじてとれていると思います。

週間パフォーマンス

週間パフォーマンス(=年初来):▲2.2%

日経平均もPFも意外と軟調なスタートになりました。HPCシステムズはスタートダッシュを決めるかと思いきや、週末に調整。一方でAeroedgeは快調に上昇。指値が刺さらず、100株追加にとどまってしまっているのがちょっと残念なところですが、まだ焦る必要はないと考えています。

BOOX Palma

長時間液晶画面を見ることによる眼の疲労、というのも気になるところで、今年はスマホの使用を減らしていきたいと考えています。ということで、先週からeインク端末を導入してみました。スマホの使用状況はここ1週間は毎日30分以下になっています。この使用状況だと4日くらい充電しなくてもバッテリー持ちますね。

SIMカードが挿せないのでWifiがないとネットにつながりませんが、それはそれで良くて、空き時間に読書端末として使えます。Kindle Unlimitedに課金していながら、あまり活かせていないな、と感じていましたが、この端末があれば本家Kindleよりもうまく使えそうです。

読書:経済評論家の父から息子への手紙 お金と人生と幸せについて /山崎元

タイムラインで見かけてKindle Unlimitedにリストされていることに気づきました。個人投資家目線では、ある意味常識的な内容で、さっと読めますし、今更感はかなりありましたが、資本主義という仕組みの本質はリスクを取っている人がリターンを得られる、というところは投資を10年続けてみると、かなり実感しています。(起業やスタートアップでのストックオプションではなくて、著者の言う、プランB的な選択ではあっても。)

また、18歳になる息子への手紙、ということで、息子を持つ父親としてはその部分は参考になります。

特にうまい表現だな、と感じたのは、「仲間内での賞賛は、時に経済的な成功よりも価値がある」というもの。実業の世界で成功しそうな人が、アカデミックな世界に留まるモチベーションとして挙げられていますが、ここは私自身も軸としてあるかな、と感じています。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る