山喜の株主優待変更?

近況
早くも12月に入り、冬の訪れを色濃く感じるようになってきました。
冬支度、新年を迎える準備、色々と山積みです。
今週は水曜日の夜から息子が発熱。木曜は半休取得で、これで今年度は休暇取得13日。年間20日使い切りに向けて相変わらず良いペースです。
休みは取りやすい職場ですが、それでも男性社員が子供の看病でこのくらい休むのはなかなかエッジを利かせている感じです。
と言っても、親の力を借りずに共働きで0・1歳児育児をやっていくには必要なことですし、人事評価に対しては謙虚な姿勢を示しつつ、そこは毅然とやっていこうと思っています。
人事面で多少評価されるよりも、休みを取って時給を上げる方が合理的ですし、何より体調の悪いときだからこそ、子供に頼られる親でありたいと思います。
それにしてもなかなか予防接種が受けられないものですね。
そういえば、昨日が本業の方の賞与支給日でした。今回の使い道は…、と言いたいところですが、年明けに持っていかれる予定の税金ですべて消えそうなので、預金残高はそのままにしておくことにします。
週間パフォーマンス
今週のパフォーマンスはほぼプラマイゼロ。11月月次では+5.1%となりました。
前週末 | 今週末 | 騰落率 | 騰落率 | |
---|---|---|---|---|
週間 | 年初来 | |||
ポートフォリオ | 14,267 | 14,265 | ▲0.02% | 74.5% |
日経平均 | 22,523 | 22,819 | 1.30% | 16.2% |
個別銘柄騰落率
全体的にあまりぱっとしない感じの値動きだったイメージですが、金曜日にオルトプラスが急騰して帳尻を合わせたようなイメージでした。
日本エスコンは今週IRラッシュでしたね。
注目IR・イベント
9月権利の配当や優待がちょくちょく到着していますね。
山喜
※12月2日時点で9月末権利分の優待券に同封されて、利用条件等が明示されていたので追記します。(青太字部)
少額参戦可能な太っ腹な優待銘柄として有名ですが、変更のIRが出ました。
単純縮小かと思って、恐る恐る見てみたところ、ちょっとわかりづらい変更でした。
変更点としては見たところ下記の3点、(簡略化のために、移行措置と思われる平成30年9月分は無視して、平成31年3月以降も同様の条件が続くと仮定します。)
変更前 | 変更後 | |
①金額 半期あたり | 100株:1000円 200株:2500円 400株:2500円 | 100株:1000円 200株:1000円 400株:5000円 (うち2500円分は オーダーシャツ割引券) |
②利用条件 | 実店舗・Web両方利用可 | 株主優待券・オーダーシャツ割引券は 使える商品が異なり併用不可 さらに、オーダーシャツ利用券は シャツ1枚につき1枚のみ、、 株主優待券はシャツ1枚につき3枚まで |
③利用期限 | 受け取り後約8か月 (2期分合算利用可) | 受け取り後約6か月 (2期分合算利用は実質不可) |
個人的には、もともと山喜の優待はオーダーシャツで使っていたので、会社の意向とは合致してそう。問題は赤字で小さく書かれている有効期限のところで、ちゃっかり2か月短縮して、「1年分合算して使用」が不可な状態になってる。確かにこの点は改悪。
— へうえる (@hewell824) December 1, 2017
まず、株主にとって一番痛いのは小さく書いてある③の部分ですね。これは改悪と言わざるを得ないと思います。
Web利用の場合基本的に送料がかかるので、2期分合算利用ができる方がやはり便利でしょう。
①については、一概には言えないもののやや改悪というイメージ。ただ、100株の場合の金額を変えていないので、その点は配慮があるようにも思います。
②については、関係してくるのは400株以上の株主のみですが、開示情報だけだとどちらとも言えない感じがします。
特に、
・2種類の優待券を併用できるか、
・割引券の適用条件がどうなのか(1会計につき1枚のみ利用可なのか複数利用可なのか)
が判明しないことにはわからないですね。
表向きの変更理由としてはオーダーシャツを利用して欲しいということのようで、個人的にはその点は会社側の意向と一致しているようです。
優待投資家の多くはキャッシュアウト・ゼロを過大に評価するような傾向がある気がしますが、ワイシャツは日常的に着るもので、既製品よりもきちんと採寸して体に合うものを身に着けた方が断然センスが良く見えますし、それが既製品と同じくらいの値段で実現できる、という意味で、既製品購入よりもオーダーシャツに使った方が効用が高い優待だと思っています。
私は現在、200株×2名義で保有しているので、取り得る主なアクションとしては
①全株売却
②200株売却して100株×2名義にする
③200株を移管して400株×1名義にする
④買い増す (100株買い増し or 400株買い増し)
の4つ。現状有力なのは③にして様子見かな、という印象。
オーダーシャツ割引券の利用条件が良ければ④もアリだと考えています。
追加情報を踏まえると、2種の優待券は用途が違い当然合算は不可ということで、極めて使いづらくなったという印象です。
株主優待コストを意識している節もありますが、それであればルールはそのままで長期保有の制限を付けたり、単純に金額を半分にするか年1回優待にする、
といった方法の方が素直だと思います。
それはそれとして業績の見通しが良ければ保有は継続したいところですが、ファンダメンタルズ的にもやや割高なので、手放すことになりそうです。
今年7月にオーダーしたときのシャツです。
記事はこちら:
https://investmentlog.halfmoon.jp/1/2017/07/29/yamaki_shirtys/
日本エスコン
目まぐるしくIRが乱発しましたね。すべて精査はできていませんが、①REITの立ち上げに関するもの、②今期業績上方修正、③今期増配、④自社株買い、といずれも景気のよい内容で、株価もそれを受けて大きく反応しているようです。
自社株買いも、現在の株価水準からすると最大70万株前後ということで、推定浮動株数(約580万株)からすると、それなりに効いてきそうですね。
今週の1曲:「あお」/Kaco
93年生まれ、愛媛県出身のシンガーソングライター。
もうすっかり90年代生まれのアーティストも珍しくなくなってきましたね。
脱力感のような、浮遊感のような、でも決意をもって背筋を伸ばしているような、不思議な世界観です。
歌詞のフレージングが個性的でよく練られていて、聴きごたえがあります。ひそかに2017年指折りの名曲、という気がしました。
こりごりな日々を抱きしめて
変わらない明日を目指すのさ
不器用に愛し続けながら 愛想をつかしながら
終わりのない旅の向こうへ 朝焼けを探しに行くんだ・・・
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。